トイレ
トイレのしつけは飼い始めた初日から行います。まず始めはトイレに連れて行って、「トイレ」と声をかけて排泄を促してみます。始めの頃は、失敗しても叱ってはいけません。叱ると隠れて排泄するようになってしまうので気をつけましょう。トイレの場所を覚えたら、ほかの場所で排泄したら叱りましょう。ただし排泄の途中に短い言葉で叱ること。排泄後に粗そうをしたところに連れて行って鼻を押し付けて叱っても、犬は排泄をしたことを叱られたと思ってしまうので全く意味がありません。
食事
食事のしつけは、飼い主の方が上だということを教えるためにも、きちんとしつけるようにしましょう。かわいいからといって甘やかせてはいけません。食事の時間は毎日必ず時間を決めて、同じ場所・同じ食器で与えるようにします。その場所が食事をする場所だということを犬に認識させます。食事の時には必ず「オスワリ」「マテ」をさせ、「ヨシ」という合図で食べ始めるようにさせます。合図の前に食べはじめたら一旦食器を取り上げ、また最初からやり直します。遊び食べをしているときは食器を下げ、集中して食べるようにさせましょう。
咬み癖
犬の噛み癖をなおすには、甘噛みを許さない、わがままを許さないことが大切です。噛んだときは、甘噛みでもしばらく無視します。噛んだら相手してもらえないことをきちんと覚えさせ、噛むのは悪いことだと教えてあげることが大切です。
無駄吠え
防止対策としては、無駄吠えをしたときに「フセ」「スワレ」などをさせてから「マテ」をできるようにして、待機させておくのがいいでしょう。もし、それでも激しく吠えるようであれば、人にも慣れさせることも大事なので、犬を散歩させているときに人や他の犬に積極的に接するようにしてなれさせましょう。
動作
「スワレ」
「スワレ」はしつけの基本です。次の指示までの待機の姿勢です。覚えさせるこつはリードを使って、子犬の首を軽く引き上げるとともに、「スワレ」と声をかけて子犬のお尻を押します。立ち上がりそうになったら「スワレ」といいながら落ち着かせます。座ったままでいられるようになったらリードをゆるめ、手もお尻から放します。これをくり返し、覚えさせましょう 号令だけでできるようになったら、手の合図も加えて覚えさせていきましょう。
「マテ」
「スワレ」を覚えたら次は「マテ」を覚えさせましょう。「マテ」は食事や急に走り出したときなども「マテ」で犬の動きを止める時に必要です。 まず、「スワレ」の姿勢をさせたら犬の目の前に手のひらを見せながら強い口調で「マテ」といい、子犬の目を見ながら序々に後ろに下がっていきます。犬が寄ってきたら再度「マテ」と指示をだし、犬をもとの場所に戻してやり直しします。何度か繰り返しながら、少しずつ距離を伸ばしていきます。動かずにできるようになったらたっぷりほめてあげましょう。
「コイ」
散歩に行った時など、逃走してしまったときに使います。「マテ」をさせ、リードを伸ばし犬から離れます。「コイ」と命令するとともにリードを引っ張りましょう。飼い主のところまでちゃんと来られたらほめてあげます。少しずつ距離を伸ばし、リードをはずして訓練もします。しかし、犬が来なかったり、別のところへ行ってしまうようなら、子犬との信頼関係や上下関係が築けていないということなので、それまでの「スワレ」「マテ」の訓練がとても重要になってきます。
「フセ」
まず「マテ」をさせ、犬のリードを下に引いて床に伏せさせます。または、「スワレ」の状態から前足を前に引いてやり「フセ」と号令をかけます。できるようになったら、手の合図も加えたっぷり褒めてあげましょう。
「ハウス」
最初は「ハウス」と声をかけながらお尻を押して中に入れます。なかなか入らないようならおもちゃやおやつで誘導してみます。ハウスの中に子犬が入ったら、「スワレ」「マテ」と命じ、おとなしくしていたらほめてあげましょう。最初のころは、誘導に使ったおやつをあげてもよいでしょう。また中に入っても吠えるようなら、吠えているあいだは無視し、おとなしくなったら外へ出してほめてあげます。少しずつ中にいる時間を長くしていき、最終的には飼い主がそばにいなくてもおとなしくできるように訓練いきましょう。
お散歩
散歩は犬にとってストレス解消と運動のためにも連れていってあげましょう。開始時期は、2回目の伝染病の予防接種の効果が現れてくる生後4ヶ月以降からが望ましいでしょう。屋外は犬にとってたくさんの刺激があるので、飼い主に従って行動するようしつけておくことが必要です。前もって、家の中で子犬にリードを付け、リードと首を引っ張られることに慣らせましょう。また最初の散歩は天気のよい日に、5分くらいからはじめます。だんだんと時間を長くしていき、生後8ヶ月を過ぎたら20~30分程度を1日2回が目安です。 散歩の時はリードをゆるめに持ち、犬は飼い主の左側を歩くようにしましょう。またあっちこっちへ行ったり、拾い食いや、ほかの犬との交流は、基本的にはさせない。そうすることによって、吠えられても気にしなくなります。公園などの広場などでは、ほかの人の迷惑にならないよう、自由に遊ばせてあげましょう。